- 松本教授、古和教授の診療予定
- 松本教授
12月6日(水)午後診
12月11日(月)午前診
1月10日(水)午前診
1月24日(水)午前診(10時半〜)
2月7日(水)
2月14日(水)
古和教授(午後診)
12月5日(火)
12月11日(月)
12月18日(月)
12月25日(月)
1月9日(火)
1月15日(月)
1月22日(月)
1月29日(月)
2月5日(月)
2月13日(火)
2月19日(月)
2月26日(月)
- 発熱されておられる患者様へ
- 当院では急性感染症への対応が困難です。発熱されておられる患者様は、恐れ入りますが、当院を受診の前に、まず内科等を受診されますことをお勧めいたします。
- 手指消毒、院内でのマスク着用のお願い
- 5月8日より新型コロナが感染症分類2群から5群への移行いたしておりますが、当診療所では、引き続き職員は勤務中のマスク着用や、手指消毒を継続して参ります。また、高性能の空気清浄機も常時稼働させております。さらに、院内感染リスク低減のため、来院される患者様ならびに付添いの方々にも、院内でのマスクの着用をお願いいたしております。ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
日本神経学会は2018年、これまでの「神経内科」という診療科名を「脳神経内科」に変更いたしました。
脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉、およびそれらを栄養する血管(主に脳血管)等の疾患を総合的に診療する内科系診療科です。脳神経外科が脳の外科的治療のエキスパートであるのに対して、脳神経内科は、身体診察による診断と内科的治療のエキスパートです。世界中の国々で脳神経内科(Neurology)は、古くから独立した大きな診療科の一つなのですが、本邦では歴史が浅く、あまり馴染みがない方も多いかもしれません。
脳や神経に関する症状には「しびれ」や「めまい」、「力がはいらない」、「歩きにくい」、「ふらつく」、「ひきつけ」、「しゃべりにくい」、「頭痛」、「ものわすれ」、「意識がない」などたくさんあります。神経組織は頭のてっぺんから足のつま先まで全身に分布しています。様々な症状に対して、まず、「どこの病気であるか」を見極める専門医が神経内科専門医、すなわち脳神経内科医です。
ひと昔前までは、脳の病気は治療法がなく、診断がついても治らないと言われておりました。しかし、近年の医学の進歩は脳神経疾患の診療を根本から変えてしまいました。パーキンソン病には多くの種類の飲み薬だけでなく、貼り薬や注射薬まであります。アルツハイマー病も症状改善につながる治療薬が複数あります。重症筋無力症や多発性硬化症は、急性期治療だけでなく、再発を予防し、将来の日常生活を守る画期的な治療薬が開発されました。てんかんや片頭痛もたくさんの治療薬が次々と開発されています。こういった数々の治療法の中から、それぞれの病状に応じて最適な治療を選択し、提供できるのが神経内科専門医です。
医療法人かけはし会
脳神経内科 くすのき診療所
院長
〒650-0044
兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目8番1号
プロメナ神戸3階
TEL:078-361-2800
FAX:078-361-2802